結婚式のプチギフト、何を選べばいい?
結婚式ではお祝いに駆けつけてくれたゲストに喜んでもらうために、美味しい食事やドリンクをはじめ、引き出物やイベントなど多くの準備が必要ですよね。ちょっとした贈り物を意味するプチギフトもそのひとつでしょう。ここでは、プチギフトの意味や選び方についてご紹介しています。
プチギフトとは
プチギフトは、新郎新婦がゲストに感謝の気持ちを伝えられるよう手渡しで配るギフトのことです。もちろん引き出物もゲストへの感謝の気持ちを伝える品ですが、引き出物はゲスト席の下などに手配されるのが一般的なため、新郎新婦から直接手渡しをすることはほとんどありません。
それではお見送り時などゲストひとりひとりに感謝の気持ちを伝える瞬間が寂しいからと、ちょっとしたギフトを準備するようになったのが結婚式のプチギフトの始まりと言われています。
プチギフトはいつ配る?
プチギフトは結婚式のどのタイミングで配られるのでしょうか。一般的には披露宴後のお見送り時に渡すことが多いようですが、キャンドルサービスを行うときや、それぞれのテーブルのゲストと一緒に写真を撮るテーブルフォトといった各テーブルをまわるときなどにプチギフトを渡す新郎新婦も珍しくありません。
プチギフトの値段はどれくらい?
プチギフトはちょっとした贈り物のため、引き出物のように高額である必要はありません。特に値段が決まっているわけではありませんが、一般的な予算はひとりあたり200円~400円になっています。中にはクッキーなど手作りの品を準備する新郎新婦も見られます。
プチギフトの定番はコレ!
自由に用意できるのがプチギフトの魅力ですが、もちろん定番もあります。その代表が「ドラジェ」と呼ばれるアーモンドに砂糖をコーティングしたお菓子で、子孫繁栄や幸福など縁起の良い意味合いがあることが理由です。他に幸せをすくい取る意味合いでスプーンや、幸せの渡し橋という意味でお箸、幸福のお茶という意味で紅茶、末広がりという意味で扇子なども定番になっています。
こんなプチギフトも人気!
プチギフトはゲストへの感謝の気持ちを表すもののため、ゲストが喜んでくれそうなものを選ぶことも大事です。実用的なものが好まれそうな場合は、ミニタオルや石鹸、入浴剤などが人気です。
お酒を飲む人が多い場合は、ウコンなどの二日酔い防止アイテムも良いでしょう。お菓子を選ぶ人も多く、クッキーなどの焼き菓子やチョコレートをはじめ、年配の人に配慮してせんべいやお饅頭を用意する場合もあります。
まとめ
定番からお菓子、実用品など、さまざまなものがある結婚式のプチギフト。
お祝いに駆けつけてくれたゲストが喜んでくれそうなものを選びましょう。
お見送り時などに、ゲストひとりひとりにしっかり感謝の言葉を伝えながら渡すことが大事です。
参照URL
・金扇、「プチギフト由来」、「なぜプチギフトを配ることが一般的になったのか」
http://kinsencandy.jp/petit_gift_yurai.html
・TOP BRIDAL、「プチギフトのQ& A」、「プチギフトの平均相場」
http://www.topbridal.co.jp/hpgen/HPB/entries/271.html
・みんなのウェディング、「結婚式二次会でゲストに贈りたいプチギフトの予算相場とアイデア」
https://www.mwed.jp/manuals/16/