「神前式」っていったいどんな挙式?神前式の内容を徹底解説します!

結婚式では「和装」を着たい!伝統ある式にしたい!そんなカップルは「神前式」を検討される方が多いです。ですが、実際に参列した結婚式では教会式が多く、そのため、神前式がどんな挙式なのか、イメージが湧かないという声もよく耳にします。 今回は神前式がどういう挙式なのか、少しでもイメージがつくように内容を詳しくご説明します。 ぜひ結婚式のスタイルを決める参考にしてください。 (R.E)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ホテル雅叙園東京

出典:gensen wedding | ホテル雅叙園東京

 

1.神前式の歴史

神前式は神に誓いを立てる日本古来の挙式で、その起源は室町時代。当時の神前式は、現在の神前式の内容と比較すると、より簡略的な内容だったようです。
現在の形になったのは1990年(明治33年)。当時の皇太子、のちの大正天皇が皇居にて挙式を執り行われたことが、現在の神前式の形の元となったようです。
第2次世界大戦以前は新郎の自宅に親族が集まり、床の間にまつられた神様に誓いを立てるスタイルが一般的で、神社や神殿などで挙式を執り行うスタイルが浸透したのは戦後になってからのようです。
神前式

2.神社挙式のメリットとデメリット

神前式は、神社だけでなく、結婚式場やホテルの中に併設された館内神殿でも、執り行うことが可能です。
まずは、神社挙式について見てみましょう。

●神社挙式のメリット
神社挙式のメリットはやはり、本格的な挙式が挙げられるということです。
その神社の神様に誓いを立てる挙式で、日常から神様に仕えている神社の宮司や巫女が取り仕切り、挙式を進めていきます。何よりも日本らしい伝統を感じられる神社で執り行うため、より厳かな儀式を執り行うことが可能です。

一般的には、待合スペースから神社の境内を練り歩き本殿へ進む「参進の儀」が行われます。「花嫁行列」というとイメージがしやすいでしょうか。室内だけでなく屋外も使用して「参進の儀」を行うため、神社によっては参列しないゲストにもご覧いただくことが可能です。神前式は一般的に親族のみで執り行うため、招待していない友人には「参進の儀」だけでも見て欲しい!という方もいらっしゃいますよ。

●神社挙式のデメリット
神社挙式のデメリットは、設備面です。神社により大きく異なることが多いので、事前にしっかり確認をしておくことが大切です。例えば、更衣スペースがなく、どこか別の場所でお支度をしてから移動する必要があるケース。食事スペースがないため、挙式後は結婚式場やレストランに移動する必要があるケースもあります。

あまり結婚式を扱っていない小規模の神社であれば、挙式の進行のみをしてくれ、衣装やカメラマンなどは自分で手配が必要な神社もあります。
また、天候・気候に左右されることも考えられるため、挙式を検討している時期に合わせて考慮することも必要でしょう。
特に秋口は七五三シーズンで予約が取りづらいことも予想されます。少しでも早く検討をはじめることをお勧めします。
神前式

3.館内神殿での挙式

神社ではなく、結婚式場やホテルの中にある「館内神殿」で神前式を執り行うこともあります。神社の中身だけを式場やホテルの中に作ったような設備、と言うとイメージがつきやすいでしょうか。

●館内神殿挙式のメリット
まず一つ目のメリットは、外に出ず、室内で完結するので天候や気候に左右されることがない点です。そのため、年中どの時期でも挙式が検討しやすいといえるでしょう。
また設備もしっかり整っているため、挙式後はそのまま同じ場所で食事や宿泊ができます。比較的移動がなく、ゲストも不便がないよう進めることができる点も、館内神殿での挙式のメリットです。

●館内神殿挙式のデメリット
「館内神殿」は神社と比較すると、規模が小さい神殿が多い傾向もあるので、招待するゲストが限られてしまう可能性があります。一般的に神前式は、親族をメインに招待するとお伝えをしましたが、もしも友人・来賓のゲストをご招待したい場合は、何名まで参列できるのか確認するなど特に気を付けましょう。
ホテル雅叙園東京

出典:gensen wedding | ホテル雅叙園東京

 

4.神前式の衣装とヘアスタイルについて

神前式の際の花嫁の衣装は主に次の3種類の和装です。和装に合わせるヘアスタイルも併せてご紹介します。

●白無垢
白無垢とは、上から下まで純白で統一した着物です。白無垢は室町時代から武家の娘の婚礼に用いられてきた花嫁衣裳で、神様に使える人の衣装が白だったことから、挙式衣装として用いられることになったようです。
ホテル椿山荘東京

出典:gensen wedding | ホテル椿山荘東京

●色打掛
着物の中でも色とりどりの色に染まった着物のこと。小袖の上に帯を締め、その上から豪華な文様が描かれた着物を打ち掛けていたことから、「色打掛」と呼ばれるようになりました。近年では白無垢と同格として扱われ、花嫁衣裳を代表する衣装です。花や木など季節の植物をモチーフにした柄が多くみられます。

●引き振袖
引き振袖は、江戸時代に武家の娘が婚礼衣装として使用した着物のこと。中でも黒に染められ、鮮やかな模様が際立つ「黒引き振袖」は人気が高く、現代でも結婚式に使用される伝統的な衣装です。
振袖と聞くと、成人式に着用するのが一般的なイメージですが、成人式で着る振袖と違い、裾が長く裾を引きずって歩くことから、「引き振袖」という名称になったといわれています。
色打掛と違い、帯が目立つ着付けで、より華やかさを出すことができるため、披露宴でのお色直しでチョイスする花嫁も多くいます。

●かつら
かつらの定番といえば「文金高島田」というスタイルの髪型です。昔の女性は髪の毛を長く伸ばし、自分の髪の毛で結っていたようですが、近年は「文金高島田」の形に結われたかつらを被るのが一般的です。また、かつらに合わせる小物には次の2つのパターンがあります。
かつら
① 角隠し
「文金高島田」のかつらをつけ、その上にかぶる帯状の布のことを「角隠し」と言います。女性の角を隠し、夫に従順になるという言い伝えの元、名前が付いたともいわれています。

② 綿帽子
白い帽子のようなものをかぶるスタイルのことを指します。昔は上記の「文金高島田」の和髪の上に被るものでしたが、最近では洋髪スタイルの上に被る新婦も増えています。挙式が終わるまで、「新郎以外に顔を見せることがない」という意味があります。

ホテル椿山荘東京

出典:gensen wedding | ホテル椿山荘東京

●洋髪
かつらはかぶり慣れていないので、似合うかどうか懸念される花嫁も多いようです。そのため、なじみやすい洋髪を選び和装と組み合わせるパターンが増えています。洋髪であれば、好きなスタイルを自分で決めることができるため、自分らしさを出すことが可能です。着物が映えるように髪をアップにまとめ、うなじを見せることで、より女性らしさをアピールすることが可能です。

【参考記事】白無垢に似合うヘアスタイルを詳しくご紹介!
TERAKOYA

出典:gensen wedding | TERAKOYA

 

5.まとめ

神前式の由来や、神社挙式と館内神殿挙式の違いをご紹介させていただきました。神社でも、館内神殿でも、どちらもしっかり厳かな神前式を挙げることが可能ですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。希望する内容に合わせて、どのスタイルがピッタリかを検討していきましょう。

ホテル雅叙園東京

出典:gensen wedding | ホテル雅叙園東京

元プランナーとホンネの相談
結婚式のリアルな情報が知りたい方は無料相談会へ

元プランナーとホンネの相談
結婚式のリアルな情報が知りたい方は
無料相談会へ

会場のご紹介・プランニング・見積相談・予算シミュレーション・見学手配・会場決定後までサポート

お電話によるクイック相談・フェア予約

営業時間 11:00-19:00|月・火曜日定休 (祝日を除く)

関連する記事