【プランナーが教える】結婚式の親のマナーと式当日の注意点!事前準備に役立つ挨拶例文も

ウエディングプランナーが運営する結婚式場相談カウンター「gensen wedding」監修、結婚式の参列マナー特集。今回は、結婚式における親のマナーです。
当日までに親がすべきことから、披露宴での挨拶回りやお酌のマナーなどを順を追って解説!
多くの方が悩む、親のスピーチも、失敗しないコツを例文とともに紹介します。(文:MOMOMS)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

gensen wedding

1. 結婚式当日までに親が準備すべきこと

 

1-1. 披露宴の衣装:相手方の親と服装の格を合わせる

結婚式の親の装いは新郎新婦と格を合わせていればマナーとしては洋装・和装どちらでも大丈夫です。しかし相手方の両親と服装の格が合っていないと不自然な印象になってしまいます。

そのため、当日までに子供を通してでも構わないので、相手方の両親と当日の装いについて確認をしておきましょう。ちなみに親の服装として一般的なものは以下のとおりです。

・父親・・・タキシードまたはモーニングコート
・母親・・・和装なら黒留袖、洋装ならロングドレス

なお衣装の格があっていれば、和装洋装まで揃えなくとも良いとされています。

1-2. 親戚に結婚の報告をする:本人に代わって出席依頼も

親戚への結婚の報告と披露宴への出席のお願いは親が行う方が良いでしょう。特に親戚が多い場合は子供だと把握しきれないこともあるため、本人に代わって行う方がスムーズです。
子供が小さな頃から可愛がってもらっていたり、現在も親交のある親戚は子供本人からも改めて連絡を入れると喜ばれるでしょう。

1-3. ゲストを大まかに確認する:場合によって親族の席次のアドバイスも

招待状の返信がある程度集まり、出席者が決まってきたら、大まかで良いので新郎新婦との間柄などを席次と一緒にチェックしておきましょう。

親族や親の関係者については、席次について親がアドバイスをしてあげた方がスムーズに進むこともあります。席次の見本をもらったら念のため確認した方が良いでしょう。
例えば仲の悪い親族同士がいる場合、同じテーブルにしてしまうと当人も周りの方も気まずくなってしまうため、席を離して配置するよう配慮しましょう。

またこの時にゲストへの挨拶回りとお酌を親がすべきかも一緒に確認すると良いでしょう。
詳しくは後ほど解説しますが、状況によってはお酌をしない方が良いケースもあるためです。

1-4. お車代の準備:親族のお車代は親が用意することが多い

一般的に遠方からのゲストへはお車代を用意しますが、間柄が親族の場合は親が準備することが多いようです。金額は交通費の全額が望ましいですが、難しい場合は半額をお渡しするようにしましょう。
お車代を渡すタイミングですが、式の前後に会える場合は直接手渡しをし、式当日にしか会えない場合は受付係の方にお願いするようにしましょう。

1-5. 会場入りする時間を確認する:着付けを会場で行う場合は2~3時間前が目安

結婚式当日は何時に会場入りすべきかを必ず新郎新婦に確認しましょう。また新婦の母親の場合、着付けを会場で行うかどうかも確認を。
会場入りの時間は一般的に、着付けなどを会場で行う場合は2~3時間前、それ以外は1時間半前~2時間前が目安とされています。

1-6. 式場までの交通手段の確認:所要時間や駐車場の有無をチェック

式場までのアクセスの確認は意外と盲点になりがちです。予想外の交通トラブルにも対応出来るよう、交通手段と所要時間は最低限調べておくようにしましょう。
またシャトルバスの有無やその時刻表、親族専用の駐車場があるかどうかも確認しておくと安心です。

gensen wedding

2.結婚式当日・挙式、披露宴前に親がすべきこと

 

2-1. 相手方の両親、式場スタッフに挨拶をする:スタッフへの心付けは無理強いしない

会場入りをしたらまずは相手方の両親にご挨拶をします。

【挨拶の例】
「本日はどうぞよろしくお願いします。今後ともどうぞ末永くお付き合いください」

続いて、当日お世話になる式場のスタッフにも挨拶をしましょう。
スタッフへ心付けを渡すタイミングは開宴前が良いですが、心付けを遠慮している会場も多いため無理強いはしないようにしましょう。
お世話になるので気持ちだけでも渡したいという場合は、簡単なギフト(お菓子など)をお渡しすると良いでしょう。

2-2. 受付係に挨拶をする:受付後のご祝儀について申し送りをする

受付係の方が到着したら挨拶をし、新郎新婦から預かっているお車代や心付けを渡す人のリストと一緒に託します。
また忘れてはいけないのがご祝儀のこと。受付終了後に誰にご祝儀を渡すかを伝えておきましょう。一般的に新郎新婦の兄弟姉妹が適任とされています。

2-3. 控室でゲストを迎える:控室は無人にせず、ゲストの様子に気を配る

開宴1時間前くらいになると続々とゲストが集まりはじめます。控え室の入り口あたりで、いらっしゃるゲストを丁寧にお迎えしましょう。
ゲストからお祝いの言葉をいただいたら、出席いただいたお礼を述べます。

【挨拶の例】
「本日は遠方よりお越しいただきありがとうございます。どうぞよろしくお願いします」

新郎新婦から予め、仕事の関係者(特に上司など)を聞いておくと日頃のお礼も伝えられるのでなお良いでしょう。

ゲストは面識の無い方でも、ホスト側である親から挨拶をするのが礼儀とされています。親しい関係の方と長く話しこむのは避け、偏りがないように声を掛けましょう。
また、全てのゲストに飲み物が行き渡っているかを確認したり、年配の方に席をすすめたりといった配慮も忘れずに。

さらに注意したいのが控室を無人にしないことです。緊急連絡が入ることもあるため、かならず両家どちらかの親か家族がいるように気をつけましょう。

gensen wedding

3.結婚式当日・挙式、披露宴で親がすべきこと

 

3-1. 親族紹介を行う:晩酌人がいない場合は両家の父親が行う

親族紹介は必ず行われるものではありませんが、行う場合は晩酌人が、いない場合は両家の父親が行います。
紹介は新郎→新婦側の親族から行い、自分の家族を紹介した後に、新郎新婦に近い親族を年齢順に名前と間柄を紹介します。

人数が多い場合は自己紹介の形をとっても良いですし、メモを見ながら紹介しても大丈夫です。
会場によっては進行役のスタッフがサポートしてくれることもあるので、不安な場合は事前に確認をしておくと良いでしょう。

3-2. 宴会時にテーブルを回って挨拶をする:お酌の有無については要確認

披露宴で歓談時間に入ったら、テーブルを回りゲストに挨拶をします。一般的に主賓の祝辞やスピーチが終わったら歓談という流れが多いですが、プログラムによって異なるため会場スタッフにタイミングを教えてもらうようにお願いするとスムーズです。

料理のサービスを妨げないよう、テーブルを順に周り、出席いただいたことへのお礼と新郎新婦がお世話になっている方に日頃の感謝を述べます。時間が限られているので、一箇所に長くとどまらないよう注意しましょう。
またゲストからお酒を勧められた場合は断らず、口を付けるだけでもいいのでいただくようにするのがマナーです。

【挨拶の例】
●仕事関係の方
「本日はお忙しいところ、お越しいただきありがとうございます。息子(娘)からいつも大変お世話になっていると伺っております。ご迷惑をお掛けすることもあるかと思いますが、今後も息子(娘)の○○をよろしくお願いいたします」

●スピーチをいただいた方
「先ほどは素晴らしいスピーチをいただきありがとうございました。準備など大変だったかと思いますが、とても感動しました。今後とも二人のことをどうぞよろしくお願いいたします」

●余興をしていただいた方
「先ほどは息子(娘)夫婦に心のこもった歌をありがとうございました。とても素敵でした。これからもどうぞよろしくお願いいたします」

●友人関係の方
「本日はよくいらしてくださいました。高校の時から○○(子供の名前)と仲良くしていただいて、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします」

またお酌をするかどうかですが、前の章で述べたように事前に確認をしておく方が安心です。
例えばフランス料理の場合、食事中に席を立ってお酒を注ぐことはマナー違反とされていますが、日本の結婚式では新郎新婦の親がお酌をして回るのが慣例になっています。
マナーが気になる場合は事前に新郎新婦に確認するか、難しい場合は会場のスタッフ(キャプテンクラスの方)か担当プランナーに相談しましょう。

自席に戻るタイミングはスピーチや余興がはじまった時です。式の進行を妨げないよう、速やかに戻りましょう。

gensen wedding

4.プランナーが伝授!両家代表の挨拶のポイントと例文

結婚式を締めくくりとなる、両家代表による謝辞。重要なプログラムだけにどんな挨拶をすれば良いか頭を悩ませる方も多いでしょう。ここからは失敗しない挨拶のポイントと文例をご紹介します。

4-1. 当日は誰が行うか、複数で行う場合は順序と内容の確認を

両家代表の謝辞は新郎の父が行うことが多いですが、最近は必ずしもそうとは限りません。両家で事前に誰が行うかを話し合っておきましょう。

また最近多いのが家族が一言ずつ挨拶を述べるパターンです。この場合はスピーチの順番はもちろんですが、話す内容も事前に確認しておく方が良いです。
似たような内容を別々に長く話してしまうといった失敗を防ぐためにも忘れずに行いましょう。

4-2. 謝辞の基本構成に沿って内容を考える:2~3分くらいが目安

スピーチには基本的な構成要素があるので、それに沿って原稿を考えるとすっきりとまとまった内容になります。後に続く、新郎のスピーチも配慮し、所要時間は2~3分程度と考えましょう。

【親のスピーチの基本構成と例文】
1.自己紹介
例文「ただいまご紹介にあずかりました、新郎の父の○○と申します。僭越ではございますが○○家、●●家(新郎新婦の苗字)を代表いたしまして、ご挨拶をさせていただきます」

2.ゲストへのお礼、スピーチや余興へのお礼
例文「本日はご多用のところ、二人のために多くの皆様にお集まりいただきまして、誠に有難うございます。
また、先ほどより新郎新婦に対し、あたたかい励ましの言葉をいただきまして、心より感謝申し上げます」

※当日が雨の場合は「本日はお足元が悪い中」などと天候に対してゲストに配慮した言葉を冒頭に添えるとより丁寧な印象になります

3.新郎新婦へはなむけの言葉
ここでは二人のエピソードを盛り込むと良いでしょう。子供時代の様子に触れつつ、相手に縁があったことへの喜びや感謝を述べる方も多いようです。
ただし自分の子供のことばかり話すのは失礼にあたります。初めて新婦(もしくは新郎)に会った時の話を盛り込むなど、新郎新婦どちらのことにも触れるようにしましょう。

4.今後も二人を支えてもらうようお願いの言葉
例文「なにぶん、まだ未熟な二人ではございますが、これからもどうぞ皆さまからのお力添えを賜り、あたたかく見守っていただきますよう、お願い申し上げます」

5.もてなしの不足のお詫び
例文「本日は不行き届きな面も多々あったかと存じますが、何卒お許しいただけますと幸いに存じます」

6.結びの言葉
例文「ご列席の皆さまのご健勝とご多幸をお祈り申し上げまして、両家を代表し、これにてお礼の言葉とさせていただきます。
本日は誠にありがとうございました」

4-3. 当日失敗しないための3つのコツ

1.当日までに何度も読み返し、言いにくい言葉は変更を
原稿ができたら何度も読み返して練習をするようにしましょう。特に普段人前で喋る機会の無い場合、練習は必須です。何度も言葉に出すことでフレーズが自然と口から出るようになります。
また、言いにくい言葉などがあれば書き換えるなど、少しでも自分がスピーチしやすいように都度変更しましょう。

2.背筋を伸ばし、マイクに口を近づきすぎないように話す
スピーチする時は猫背にならないよう、背筋を伸ばして話します。またよくやりがちなのがマイクに近づきすぎてしまうこと。マイクから10cmほど離れた状態を意識しましょう。こうすることで声が通りやすくなります。

3.早口にならないようにし、語尾までしっかり発音する
緊張するとつい早口になりがちです。落ち着いてゆっくりはっきり話すことを心掛けましょう。語尾までしっかり発音することを意識するのも効果的です。

gensen wedding

5.結婚式当日・挙式、披露宴後にすべきこと

 

5-1. ゲストのお見送りをする:長くなりすぎないように注意

両家による謝辞の後は、ゲストよりも一足先に出入り口に向かい、新郎新婦とともに一列に並びお見送りをします。ゲスト一人ひとりの顔を見て、丁寧に挨拶を述べましょう。

【挨拶の例】
「本日はありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします」

挨拶は長くならないよう簡潔にし、ゲストの列の流れを妨げないように気をつけましょう。

5-2. 式場スタッフに

挨拶する:笑顔で一日の感謝を伝える

ゲストをお見送りしたら、お世話になった式場スタッフにお礼と挨拶を忘れずに行いましょう。時間がない場合も親として笑顔で一言、「本日は大変お世話になりました」と感謝を伝えるようにするのがマナーです。

また会場を後にする際は忘れ物がないか確認を忘れずに。大きなイベントの後はほっとして気が緩みがちですので、最後までしっかり気を引き締めましょう。

gensen wedding

6. まとめ

我が子の結婚式は親にとって一大イベント。
どんなに準備をしていても、式当日は何かと慌しいことになるかもしれません。基本的なマナーを知っておけば、予想外の事態にも落ち着いて対応できることもあります。
大切なお子さんにとって、そして家族にとっても素晴らしい一日になるよう、今一度親としてすべきポイントを確認しておきましょう!

 

1分でカンタンwedding診断

どんな式場が自分に合うのかわからない。。

そう悩んでいる方にLINEで1分でカンタンにwedding診断ができます。

1分で今すぐ診断してみる→

元プランナーとホンネの相談
結婚式のリアルな情報が知りたい方は無料相談会へ

元プランナーとホンネの相談
結婚式のリアルな情報が知りたい方は
無料相談会へ

会場のご紹介・プランニング・見積相談・予算シミュレーション・見学手配・会場決定後までサポート

お電話によるクイック相談・フェア予約

営業時間 11:00-19:00|月・火曜日定休 (祝日を除く)

関連する記事

  • TOP
  • 費用・マメ知識
  • 【プランナーが教える】結婚式の親のマナーと式当日の注意点!事前準備に役立つ挨拶例文も