【プランナーが教える】結婚式の参列マナー総まとめ<準備編>招待状の返信や服装、電報はこれでOK♪

ウエディングプランナーが運営する結婚式場相談カウンター「gensen wedding」監修、結婚式の参列マナー特集。
今回は、ゲストのための結婚式マナーを準備編として総まとめでご紹介します。
招待状の返信からキャンセル時のマナー、ご祝儀や服装と準備に必要なことを一気にチェックしてしまいましょう!(文:MOMOMS)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

gensen wedding

1. 書き方や返信期限は?招待状のマナー

 

まずゲストとして知っておきたいのが招待状の返信マナーです。
一般的に口頭で直接招待された場合でも後日、招待状が送られてきます。以下のポイントをおさえて新郎新婦に返信しましょう。

 

1-1. 返信期限は出席する場合は1週間以内、欠席は数日置いてから

招待状の返信期限は出席か欠席かで異なります。
出席の場合は2~3日、遅くとも1週間以内に返信をしましょう。新郎新婦は当日の席次を返信がある程度集まってから決めるため、招待状に記載された期限ギリギリに出すのは避けましょう。
また口頭やSNSで出席を伝えていても、改めて返信はがきで出席を伝えるのがマナーです。

欠席の場合はすぐに返信せず、数日置いてから返信するのがマナーです。早すぎる意思表示は結婚式に行きたくないと思われてしまうためです。

もし仕事などで予定のめどが立たず、出欠をすぐに決められない場合は、新郎新婦に直接電話でその旨を伝え、いつまで待ってもらえるか確認しましょう。
わからないからとそのままにしておくと相手に迷惑が掛かってしまいます。

 

1-2. 招待状の返信の書き方

返信はがきは毛筆や万年筆、なければ黒のボールペンで書きましょう。
招待状にある「御出席」「御芳名」といった記載の「御」「御芳」は定規を使い、丁寧に二重線を書いて消します。
また、返信はがき裏面のあて名にある「行」も同じく二重線をし、横に「様」を上書きしましょう。

さらに出席欠席を問わず、返信はがきには一言メッセージを添えると丁寧です。
新郎新婦との間柄やケース別のメッセージ例文はこちらの記事を参考にしてくださいね。
【プランナーが教える】結婚式の招待状返信マナー!そのまま使える出席欠席ごとのメッセージ例文も紹介《Q&A付き》

gensen wedding

2. 出席できなくなったら?キャンセルのマナー

返信はがきで出席を伝えたけれど、どうしても出られなくなった!という事態になったらどうすれば良いのでしょうか?

 

2-1. 欠席連絡はいち早く!直接伝えるか電話で行う

まずは欠席することを少しでも早く新郎新婦に伝えることが大切です。なるべく早い段階で伝えることで相手や会場側への負担を減らすことができます。
伝え方は直接会うか、電話で行うのがマナーです。LINEなどのSNSで伝えるだけにとどまるのはマナー違反と心得ておきましょう。

欠席の伝え方は一番の悩みどころですが本音はストレートにせず、本当は出席したかったことを伝えたうえで参列できない理由を伝えましょう。
ただし不祝儀や法事が理由の場合はそのことは伝えずに「やむを得ぬ事情で・・・」などと濁すことがマナーとされています。

基本的なマナーは上記のとおりですが、キャンセルの伝え方はその時期によって最適な方法が異なります。
当日のドタキャンなど、時期別の伝え方の詳細は以下の記事を参考にしてくださいね。
【プランナーが教える】結婚式の参列マナー08.結婚式に出席できなくなったら…新郎新婦に失礼のないキャンセルマナ

 

2-2. 欠席でもお祝いの気持ちを伝えたい!電報のマナー

結婚式を欠席するとなった時にぜひ送りたいのが電報です。LINEなどのSNSや普通の手紙よりも特別感のある電報はキャンセル時のフォローとしても最適です。

電報を送る際のマナーですが、送り先は結婚式場にします。送るタイミングは披露宴前日か2~3日前に届くように手配しましょう。
また電報が確実に届くように式場の定休日を確認しておくこともポイントです。
あて名は新郎新婦の名前にしますが、この時新婦の名前は旧姓にするのが一般的です。
また、電報には一言あなたからお祝いのメッセージを添えましょう。

こちらの記事では結婚式の電報におすすめのアイデアを詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。
【プランナーが教える】結婚式の参列マナー07.喜ばれるのはコレ!電報アイデア5選《Q&A付き》

gensen wedding

3. ご祝儀はいくら贈ればいい?結婚祝いのマナー

結婚式に参加するとなった時に一番気になるのが結婚祝いではないでしょうか?
ご祝儀の相場や渡し方、現金でなく品物を贈る時はどうすれば良いのでしょうか。また招待されていないけど何らかのお祝いを贈りたい場合についてみていきましょう。

 

3-1. ご祝儀の金額は奇数がマナー。相場は間柄で異なる

ご祝儀の基本として、金額とお札の枚数は奇数に揃え、死や苦をイメージさせる4、9を避けるのがマナーです。ここはしっかりおさえておきましょう。
また気になる相場は新郎新婦との間柄によって異なります。地域などによっても異なりますが目安は以下のとおりです。

【友人・同僚】2~3万円
【上司・部下(後輩)】2~5万円
【兄弟姉妹】5~10万円
【そのほかの親戚】3~5万円

ご祝儀についてはご祝儀袋の選び方や包む袱紗(ふくさ)にもマナーがあります。ご祝儀のマナーについてより詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてくださいね。
【プランナーが教える】結婚式のご祝儀マナーはこれでOK!金額の相場や袱紗、渡し方を解説《Q&A付き》

 

3-2. 品物を送る場合は場所をとらず、いくつあっても困らないものを

現金ではなく品物を結婚祝いとしてプレゼントする方も最近は多いようです。予め新郎新婦に欲しい物を聞くという方もいるようですが難しい場合もありますよね。

そのような時は「場所をとらない物」「いくつあっても困らない物」をポイントにプレゼントを選ぶと相手に喜ばれるでしょう。
またあわせて注意したいのがワレモノや刃物といった、縁が切れる・壊れるといったイメージを連想させる品物です。これらはマナーとしてNGですので避けるように注意しましょう。

 

3-3. 招待されていない場合の結婚祝いの贈り方

結婚式に招待されていないけどお祝いを贈りたい!という場合、渡すタイミングは結婚式後の1ヵ月以内がベターです。新婚旅行と重ならないように注意して下さいね。

ご祝儀を贈る場合は出席時よりも控えめな金額にし、品物をプレゼントする場合は5000円~1万円以内の物を目安に贈ると良いでしょう。

結婚祝いについてはこちらの記事で詳しく解説していますので、参考にしてくださいね。
【プランナーが教える】結婚式の参列マナー03.結婚祝いの贈り方《Q&A付き》

gensen wedding

4. ドレスや髪型は?男女別の結婚式服装マナー

結婚式に招待されたら当日の服装やヘアスタイルの準備が必要です。基本のマナーを守りつつ、あなたらしいスタイルでお祝いをしてくださいね。

 

4-1. 女性ゲストの服装・髪型のマナー

最近ではカジュアルな雰囲気の結婚式も増えており、以前ほどマナーが厳しくない場合もありますが最低限知っておくべき服装と髪型のマナーは以下のとおりです。

・花嫁と被る白を基調としたコーデ、お祝いの場に相応しくない真っ黒なコーデはNG
・殺生をイメージさせるアニマル柄、ファーなどの毛皮はNG
・短すぎるスカート丈は避け、膝が隠れるくらいの丈にする
・アクセサリーは昼の結婚式でキラキラ光るものはNG。昼夜どちらも使えるパールがおすすめ
・髪型は顔にかかるようなダウンスタイルはNG。アップもしくはハーフアップでまとめる

女性のお呼ばれドレスのマナーについてはこちらの記事で服装をはじめ、バッグやストッキングといった小物類も詳しく解説しています。参考にしてくださいね。
【プランナーが教える】女性ゲストの服装マナーはこれでOK!結婚式のお呼ばれドレスから小物まで徹底解説《Q&A付き》

またこちらの記事では、結婚式におすすめの女性ゲストのヘアスタイルを画像付きでまとめています。どんなスタイルにするか悩んでいる方は参考にしてくださいね。
【プランナーが教える】結婚式のお呼ばれヘアアレンジ集!出席にふさわしい髪型のマナーも解説

 

4-2. 男性ゲストの服装マナー

結婚式にふさわしい男性ゲストの服装はどんなものなのでしょうか?
女性と同じく最低限守るべき以下のマナーはしっかりおさえておきましょう。

・新郎と被る白を基調としたコーデ、全身真っ黒なコーデはNG
・ビジネススーツ、派手な柄のスーツやシャツは避ける
・黒ネクタイは弔事をイメージさせNG。白やシルバーグレーのネクタイが一般的

その他の詳しいマナーや、靴やカバンなどの小物のマナーについてはこちらの記事で解説しています。参考にしてくださいね。
【プランナーが教える】その着こなし、実はNG?男性ゲストの結婚式服装マナーをスーツから小物まで解説《Q&A付き》

 

4-3. 二次会・立食パーティーの服装マナー

結婚式での服装マナーについて紹介しましたが、二次会や立食パーティーでは服装のマナーが異なってきます。
出席する予定のある方は、以下の基本的なマナーについてもチェックしておくと準備の際に役立ちますよ。

《二次会の基本的な服装マナー》
二次会の場合、会場の雰囲気によって守るべき服装のマナーが異なります。
会場がホテルや結婚式場の場合はフォーマルなものと考えて、女性ならパーティードレスやスーツなど上品な雰囲気のものを。夜に行われる場合は肩などのライトな露出はOKです。

また男女共にカジュアルすぎる服装にならないよう注意しましょう。男性ならデニム素材の服やスニーカーなどは避けるようにしましょう。

二次会の服装マナーについては以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
【プランナーが教える】結婚式の参列マナー02.二次会の服装とマナー《Q&A付き》

《立食パーティーの基本的な服装マナー》
基本的な服装マナーは真っ白なコーデはNGなど、結婚式の服装マナーと同じものです。
しかし注意したいのが立った姿勢で行われるパーティーであるということ。特に女性の場合はある程度動きやすい服装を心がけ、袖に華美な装飾のあるドレスなどは避けましょう。

また男女共に靴には注意を。履きなれていない靴だと靴擦れをおこしてしまうこともあります。靴を新調する時は当日までに試し履きをして、足を慣らしておきましょう。

立食パーティーの服装マナーについてはこちらの記事で詳しく解説しています。あわせて参考にしてくださいね。
【プランナーが教える】結婚式の参列マナー11.基本を知れば印象大幅アップ!結婚式の立食パーティーマナー《Q&A付き》

gensen wedding

5. こんな時はどうする?ケース別の結婚式マナー

ここからは新郎新婦の親として参加する場合、子どもを連れて結婚式に出席する場合のマナーについてそれぞれ紹介します。
通常のゲスト参加と異なる注意点がありますので、準備の際に役立ててくださいね。

 

5-1. 親が知っておくべき結婚式のマナーと準備

新郎新婦の親はゲストをもてなす大切な役目を担うことになります。
ポイントごとに気をつけるべきマナーを確認しましょう。

●両家で当日の服装を揃える
新郎新婦と格を揃えれば和装・洋装どちらでも構いません。ただし両家の親の服装が合っていないと不自然な印象になります。予め相手方のご両親と服装をどうするか相談しておきましょう。

●ゲストを大まかに確認する
結婚式のゲストが決まり次第、席次とともに新郎新婦との間柄などを大まかに確認するようにしましょう。またこの時、披露宴で親が挨拶回りやお酌をすべきかも合わせて確認しておきましょう。
親戚の席次については親の方が関係性を把握していることがあるため、仲の悪い親戚は離れた席にするなど親からアドバイスをすると良いでしょう。

●お車代を用意する
遠方から来場する親族には一般的に親がお車代を用意します。全額が望ましいですが難しい場合は半額でも良いでしょう。
お車代は式の前後に本人に会える場合は直接手渡しをし、会えない場合は式当日に受付の方に渡してもらうようにお願いしましょう。

親が式当日までに準備すべきことやマナー、スピーチの例文などはこちらの記事で詳しく解説しています。あわせて参考にしてくださいね。
【プランナーが教える】ゲストのための結婚式のマナー総まとめ<準備編>招待状の返信や服装、電報はこれでOK♪

 

5-2. 子連れで参列する時のマナーと準備

小さな子供連れで参列する場合は親として不安なことも多くありますよね。
招待された時点で、可能であれば長時間の式が不安な場合は席を出入り口にしてもらえるか相談しても良いでしょう。
またお子さんに食物アレルギーがある場合は必ず伝えるようにしましょう。当日に伝えるのは混乱を招くため避けましょう。

またご祝儀の金額は、子供の分の料理を用意してもらうかどうかがポイントになります。
目安は以下のとおりです。

・大人と同じ料理を用意してもらう場合「大人の分のご祝儀+10,000円」
・2歳~小学校低学年で料理を用意してもらう場合「大人の分のご祝儀+5000円」
・料理が必要ない乳児「大人の分のご祝儀+3000~5000円のご祝儀、もしくは同価格のギフト」

こちらの記事では子連れで参列する際のマナーや持って行くと役立つグッズも紹介しています。あわせて参考にしてくださいね。
【プランナーが教える】子供連れの結婚式お呼ばれマナー。ご祝儀はいくら?服装は?必須の持ち物リストも《Q&A付き》

gensen wedding

6. まとめ

結婚式のゲストが式当日までに準備すべきマナーや注意点の基本をまとめてご紹介しました。
フォーマルな場はどうしても緊張しがちですが、あらかじめざっと確認しておくだけでも、当日は落ち着いてスマートに行動できますよ。
あなたらしく新郎新婦の門出をお祝いできるよう、素敵な一日にしてくださいね。

gensen wedding

元プランナーとホンネの相談
結婚式のリアルな情報が知りたい方は無料相談会へ

元プランナーとホンネの相談
結婚式のリアルな情報が知りたい方は
無料相談会へ

会場のご紹介・プランニング・見積相談・予算シミュレーション・見学手配・会場決定後までサポート

お電話によるクイック相談・フェア予約

営業時間 11:00-19:00|月・火曜日定休 (祝日を除く)

関連する記事

  • TOP
  • 費用・マメ知識
  • 【プランナーが教える】結婚式の参列マナー総まとめ<準備編>招待状の返信や服装、電報はこれでOK♪